1つのパッケージを完成させるためには、お客様には様々なことを決めていただく必要があります。印刷業界には、専門的な用語が多くありますので、お決めいただく際、戸惑ってしまわれることがあるかもしれません。
是非こちらを参考にしてくださいませ。
「パッケージにイラストや文字を印刷したい!」
そんな皆様、『色』についてご注意していただきたいことがあります。
皆様、印刷物の作成に欠かせない『色』の表現法はご存知でしょうか?
印刷物のデータ作成には、CMYKとRBGという2通りの色の表現方法が関わっています。
以下の文章を少しお読みいただければ、よりスムーズに、かつ、皆様にご満足いただける印刷物を作ることができると思います。
一般的にカラー印刷の色は、4色のインクを組み合わせて作られます。
CMYK(Cyan:シアン、Magenta:マゼンタ、Yellow:イエロー、KeyPlate:ブラック)と言い、こちらはプロセスカラーとも呼ばれます。
理論上、CMYのインクを混ぜると黒になると言われていますが、実際には濁った暗色にしかなりません。印刷で綺麗な黒を表現するため、CMYKの4色が使われています。
PCやテレビ、スマートフォンなどのディスプレイに映る色は、3色で表現されています。
RGB(Red:レッド、Green:グリーン、Blue:ブルー)と言い、光の三原色と呼ばれています。
こちらは、CMYKとは正反対で、混ぜれば混ぜるほど明るい色になっていきます。
画像やデザイン等のデータはPCでRBGを用いて作られることが多く、印刷する際にはCMYKに変換しなければなりません。
変換はIllustratorやPhotoshopといったアプリケーションでできます。
RBGは光の混色、CMYKはインクの混色と、
色の表現方法が異なっているためにPC画面上でもCMYKとRGBでは同じデータでも
色に差が生じます。
しっかり色校正をすることが、理想の印刷物を作るために必要不可欠です。
また、CMYKで表現できない色は、特色またはスポットカラーと呼ばれる特別に調色されたインキを使って再現します。
特色は、基本的にインキメーカーが発行しているDICやPANTONEという色見本帳から、「DICの何番」や「PANTONEの何番」というように指定してデータを作成します。
金・銀・メタリック、蛍光色などを選ぶこともできます。
「思っていた印刷データと違う・・・」
といったことにならないためにも、『色』によく注意していただけると、皆様の考えられた通りの印刷物ができるのではないでしょうか。
※今回は印刷データについて、ですので印刷物のことではありません。
印刷データ時の色と印刷物の仕上がりの色が異なる場合もあります。
これについては、また別途記載いたします。